小学校から有名私立大学の小中高大一貫校に子どもを通わせたいと考える親御さんが多いようです。優秀な子供たちの中に身を置くことで、常識のある子どもに育てたい、高校、大学の入学の都度、一生懸命勉強することから解放してあげたいなど、さまざまな親御さんの思いがあります。しかし、子どものことを良く考えることも必要です。今までは、近くの幼稚園や保育園に通園していた子どもが、通常ならば、仲の良い友達と一緒に近所の小学校に入学するはずだったことを、否定してしまうことになります。まずは、子どもの要望を聞くことが必要です。そもそも幼稚園時代から受験勉強をすることに興味を持つ幼稚園児がどれほどいるのか不思議です。ただ、実状を見ますと、一貫校の私立小学校入学者の実績は増えています。親御さんの見栄だけのための小学校受験ならば避けた方が良いと考えます。
子どもの成長を支えるための小学校受験
小学校受験は、子どもの将来を安泰にする方法ではありません。裕福な家庭でなければ、小学校から私立に通わせることなどできませんが、多くの親御さんにとっては、あまり興味のないことだと考えられます。裕福な家庭で育った生徒ばかりが通学する小学校で、施設なども整備されていますので、すくすくと育つためには良い環境だとも考えられます。しかし、裕福な家庭だからこそ、子どもが苦労することもあります。習い事などに興味はなくとも、仲間が通っていれば、自分もしなくてはならないと思うこともあるはずです。公立の小学生が遊ぶようなゲームなどを控えなくてはならないこともあるでしょう。また、小学校の受験のみで、その後の受験戦争をする必要がないので、学力が下がる可能性もあります。
ぬくぬくと育つよりも厳しい世界で成長する方が大切
社会人になりますと、裕福な家庭で育ったお坊ちゃんやお嬢様ばかりではありません。逆に裕福でない一般的な家庭で育った人が多いです。言葉遣いから素振りまで、小学校から大学まで見たことのない人を見ることになります。なかなかその雰囲気に慣れることが出来ず、一人だけ浮いた存在になってしまう可能性も高いです。社会人になってから自分自身の置かれてきた環境を考えましても、何の解決にもつながりません。自分自身は裕福で、一貫校に通ってきたという自負がなく、自分自身の学歴を自慢するようなことがなければ良いのですが、それまで経験したことのない世界で仕事をし、仲間とのコミュニケーションを図らなければならないので、大変な思いをする可能性もあります。雑草のように生きてきた人の方が、人としての魅力もありますし大器晩成できるということもあります。